
- 2019.8Vol.110
- 2019.6Vol.109
- 2019.4Vol.108
- 2019春休み号Vol.107
- 2018冬休み号Vol.106
- 2018秋号Vol.105
- 2018二学期号Vol.104
- 2018春休み号Vol.103
- 2018春休み号Vol.102
- 2018春休み号Vol.101
- 2017冬休み号Vol.100
- 2017秋号Vol.99
- 2017二学期号Vol.98
- 2017夏休み号Vol.97
- 2017新学年号Vol.96
- 2017春休み号Vol.95
- 2016冬休み号Vol.94
- 2016秋号Vol.93
- 2016二学期号Vol.92
- 2016夏休み号Vol.91
- 2016新学年号Vol.90
- 2016春休み号Vol.89
- 2015冬休み号Vol.88
- 2015秋特別号Vol.87
- 2015二学期号Vol.86
- 2015夏休み号Vol.85
- 2015新学年号Vol.84
- 2015春休み号Vol.83
- 2014冬休み号Vol.82
- 2014秋特別号Vol.81
- 2014二学期号Vol.80
- 2014夏休み号Vol.79
- 2014新学年号Vol.78
- 2014春休み号Vol.77
- 2013冬休み号Vol.76
- 2013秋特別号Vol.75
- 2013二学期号Vol.74
- 2013夏休み号Vol.73
- 2013新学期号Vol.72
- 2013春休み号Vol.71
- 2012冬休み号Vol.70
- 2012秋特別号Vol.69
- 2012二学期号Vol.68
- 2012夏休み号Vol.67
- 2012新学期号Vol.66
- 2012春休み号Vol.65
- 2011冬休み号Vol.64
- 2011秋特別号Vol.63
- 2011二学期号Vol.62
- 2011夏休み号Vol.61
- 2011春休み号Vol.60
- 2011.2月号Vol.59
- 2011.1月号Vol.58
- 2010.12月号Vol.57
- 2010.11月号Vol.56
- 2010.10月号Vol.55
- 2010夏休み号Vol.54
- 2010.7月号Vol.53
- 2010.6月号Vol.52
- 2010.5月号Vol.51
- 2010.4月号Vol.50
- 2010.3月号Vol.49
- 2010.2月号Vol.48
- 2010.1月号Vol.47
- 2009.12月号Vol.46
- 2009.11月号Vol.45
- 2009.10月号Vol.44
- 2009.夏休み号Vol.43
- 2009.7月号Vol.42
- 2009.6月号Vol.41
- 2009.5月号Vol.40
- 2009.4月号Vol.39
- 2009.3月号Vol.38
- 2009.2月号Vol.37
- 2009.1月号Vol.36
- 2008.12月号Vol.35
- 2008.11月号Vol.34
- 2008.10月号Vol.33
- 2008.夏休み号Vol.32
- 2008.7月号Vol.31
- 2008.6月号Vol.30
- 2008.5月号Vol.29
- 2008.4月号Vol.28
- 2008.3月号Vol.27
- 2008.2月号Vol.26
- 2008.1月号Vol.25
- 2007.12月号Vol.24
- 2007.11月号Vol.23
- 2007.10月号Vol.22
- 2007夏休み号Vol.21
- 2007.7月号Vol.20
- 2007.6月号Vol.19
- 2007.5月号Vol.18
- 2007.4月号Vol.17
- 2007.3月号Vol.16
- 2007.2月号Vol.15
- 2007.1月号Vol.14
- 2006.12月号Vol.13
- 2006.11月号Vol.12
- 2006.10月号Vol.11
- 2006.9月号Vol.10
- 2006.7月号Vol.9
- 2006.6月号Vol.8
- 2006.5月号Vol.7
- 2006.3月号Vol.6
- 2006.2月号Vol.5
- 2006.1月号Vol.4
- 2005.12月号Vol.3
- 2005.11月号Vol.2
バックナンバー
こども新聞とは
安積柔道スポーツ少年団
相手のすきを見て技をかける子どもたちの目は真剣そのもの。
胴着で汗をぬぐいながら、けんめいに練習にはげんでいました。
心と体をきたえる小さな柔道家たち
柔道は武道のひとつ。礼儀作法を身につけることと、『勝ちたい・強くなりたい』という気持ちをもつことが大切です。チームのモットー『心無表裏』は、心に表とうらがないという意味。まっすぐな気持ちで練習に向きあう、〈柔道家〉に育ってほしいです。
週3回の練習日には、瞬発力を高めるダッシュ・スクワットと、寝技・立ち技の練習をします。きびしく注意をしても、途中で投げ出すような子どもはいません。
友だちとのふれあい、投げられた痛み、負けたくやしさ、目標達成したときのよろこび|。子どもたちが柔道から学んだことは、きっと一生の宝ものになるでしょう。
郡山ジュニアソフトテニススポーツ少年団
コート上でボールを追いかける子、切れのいいスマッシュを打つ子…。
こんがりとやけた肌は、ひと夏の練習の成果のあらわれです。
日々の努力が実を結ぶ!
郡山ジュニアソフトテニススポーツ少年団は、平成10年に発足しました。ほかと比べて新しいチームにもかかわらず、今年の春に全国大会出場者を出せたのは子どもたちのかげながらの努力があったから。通常は、ストローク(球をうつこと)・サーブ・レシーブ・前えい(点を取る)・後えい(ボールを追う)の練習を行っていますが、そのあと別のコートや自宅で自主練習にはげむ子どもが多くいます。
ゲームで練習の成果が出せるのも、負けてくやし泣きができるのも日々の努力があってこそです。