
- 2019.8Vol.110
- 2019.6Vol.109
- 2019.4Vol.108
- 2019春休み号Vol.107
- 2018冬休み号Vol.106
- 2018秋号Vol.105
- 2018二学期号Vol.104
- 2018春休み号Vol.103
- 2018春休み号Vol.102
- 2018春休み号Vol.101
- 2017冬休み号Vol.100
- 2017秋号Vol.99
- 2017二学期号Vol.98
- 2017夏休み号Vol.97
- 2017新学年号Vol.96
- 2017春休み号Vol.95
- 2016冬休み号Vol.94
- 2016秋号Vol.93
- 2016二学期号Vol.92
- 2016夏休み号Vol.91
- 2016新学年号Vol.90
- 2016春休み号Vol.89
- 2015冬休み号Vol.88
- 2015秋特別号Vol.87
- 2015二学期号Vol.86
- 2015夏休み号Vol.85
- 2015新学年号Vol.84
- 2015春休み号Vol.83
- 2014冬休み号Vol.82
- 2014秋特別号Vol.81
- 2014二学期号Vol.80
- 2014夏休み号Vol.79
- 2014新学年号Vol.78
- 2014春休み号Vol.77
- 2013冬休み号Vol.76
- 2013秋特別号Vol.75
- 2013二学期号Vol.74
- 2013夏休み号Vol.73
- 2013新学期号Vol.72
- 2013春休み号Vol.71
- 2012冬休み号Vol.70
- 2012秋特別号Vol.69
- 2012二学期号Vol.68
- 2012夏休み号Vol.67
- 2012新学期号Vol.66
- 2012春休み号Vol.65
- 2011冬休み号Vol.64
- 2011秋特別号Vol.63
- 2011二学期号Vol.62
- 2011夏休み号Vol.61
- 2011春休み号Vol.60
- 2011.2月号Vol.59
- 2011.1月号Vol.58
- 2010.12月号Vol.57
- 2010.11月号Vol.56
- 2010.10月号Vol.55
- 2010夏休み号Vol.54
- 2010.7月号Vol.53
- 2010.6月号Vol.52
- 2010.5月号Vol.51
- 2010.4月号Vol.50
- 2010.3月号Vol.49
- 2010.2月号Vol.48
- 2010.1月号Vol.47
- 2009.12月号Vol.46
- 2009.11月号Vol.45
- 2009.10月号Vol.44
- 2009.夏休み号Vol.43
- 2009.7月号Vol.42
- 2009.6月号Vol.41
- 2009.5月号Vol.40
- 2009.4月号Vol.39
- 2009.3月号Vol.38
- 2009.2月号Vol.37
- 2009.1月号Vol.36
- 2008.12月号Vol.35
- 2008.11月号Vol.34
- 2008.10月号Vol.33
- 2008.夏休み号Vol.32
- 2008.7月号Vol.31
- 2008.6月号Vol.30
- 2008.5月号Vol.29
- 2008.4月号Vol.28
- 2008.3月号Vol.27
- 2008.2月号Vol.26
- 2008.1月号Vol.25
- 2007.12月号Vol.24
- 2007.11月号Vol.23
- 2007.10月号Vol.22
- 2007夏休み号Vol.21
- 2007.7月号Vol.20
- 2007.6月号Vol.19
- 2007.5月号Vol.18
- 2007.4月号Vol.17
- 2007.3月号Vol.16
- 2007.2月号Vol.15
- 2007.1月号Vol.14
- 2006.12月号Vol.13
- 2006.11月号Vol.12
- 2006.10月号Vol.11
- 2006.9月号Vol.10
- 2006.7月号Vol.9
- 2006.6月号Vol.8
- 2006.5月号Vol.7
- 2006.3月号Vol.6
- 2006.2月号Vol.5
- 2006.1月号Vol.4
- 2005.12月号Vol.3
- 2005.11月号Vol.2
バックナンバー
こども新聞とは
子どもの病気・トラブル 暑い日が続く夏!!“熱中症”の注意点。
熱中症は、軽いものから生命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます。
【軽度】立ちくらみ、筋肉のけいれん、鼓動が速くなる、大量の汗、失神など
【中度】頭痛、吐きけ、めまい、カラダのだるさ など
【重度】40度以上の高熱、意識障害、けいれん、呼びかけに反応しない、歩けない など
子供の熱中症・熱射病で特に多いのが車の中に放置されたことによる事故です。真夏ではなくても、車の中は短時間で急激に高温になってしまうので注意してください。また、子どもが寝ていたとしても放置せずに必ず連れて行きましょう。
水分は、一気に飲むのではなく、少しずつこまめに補給することがポイントです。一気に大量の水分をとっても、カラダがいちどに吸収できる水分量は限られ、ほとんとが吸収されずにオシッコとして排出されてしまうのです。ですから、少量ずつゆっくりと何度も補給をおこない、カラダに水分を吸収させるようにしましょう。
熱中症になっても、軽症の場合は体温が高くならないこともあります。軽症でも放置してしまうと重症化することがあるため油断禁物です。「熱が高くないから大丈夫」と思い込まず、他にもカラダの異常がないか、よく観察しましょう。
おかしいと感じることがあれば、まずは体温を測ってみてください。いつもより1度以上高くなっている場合は要注意ですよ。
飲料水は、イオン飲料、塩水やスポーツ飲料、麦茶などがおすすめです。緑茶やコーヒー、エナジードリンクには利尿作用がある「カフェイン」が含まれているため、脱水症状を進めてしまう危険もあります。カフェインの有無を確認し、含まれる飲料はあまり飲み過ぎないよう、注意しましょう。
屋外の場合は、子どもに帽子(できれば首まわりまでカバーできるもの)を被せたり、こまめに日陰で休憩させるようにしてください。首のうしろやわきの下など、太い血管が集まるような部分を、濡れたタオルなどで冷やしてあげるのも効果的です。屋内外でも熱中症対策には「水分補給」がもっとも重要です。ただし水分だけをとるだけだと塩分(ミネラル)が不足して血液が薄い状態になってしまうため、塩あめなどで塩分も一緒にとることが大切です。軽い脱水ではのどが渇かないこともあります。子どもが飲みたがらなくても、外出や運動・お風呂・睡眠などの前後には、かならず水分補給をするようにしてください。
熱中症かも?と思ったら、冷房がきいている屋内や、屋外でも風通しのよい日陰などの“涼しい場所”に移動し、横になってしばらくカラダを休めましょう。洋服を調整し楽にさせ、熱気を外に逃がして血のめぐりを良くしてください。扇風機などで風をあてたり、氷や濡れタオルなどでカラダを冷やすのも効果的です。カラダを冷やすときは、首すじやわきの下、ももの付け根、足くびなど…太い血管が通っている部分を冷やすのが効果的です。体温がさがらずに、熱がある場合や暑いのに汗が出ていないような場合は、迷わずに救急車を呼び、お医者さんの診察を受けてください!
郡山アスレチックススポーツ少年団
みんな元気いっぱい野球大好き!!
おはなし:郡山アスレチックス江花さん
郡山アスレチックスはこんなチームです!
郡山アスレチックスは、初心者や女の子も大歓迎の軟式野球スポーツ少年団。
野球の技術だけではなく、日頃のあいさつや礼儀が自然と身に付き、こころもカラダもたくましくなるような指導と練習をしています。小学1年生から6年生のメンバーで、毎週土曜日(薫小学校)9:00~12:00・日曜日(桃見台小学校)13:00~17:00の練習では、子どもたちの元気で明るい声が響き渡っています。
子どもたちのための心身の健康増進を図る
5年前の2011年、東日本大震災後に、屋外活動の制限を受けていた子供達のために、心身の健康増進を図る目的でチームが結成されました。現在では、橘小学校・安積第三小学校・桜小学校・柴宮小学校・ザベリオ小学校・大槻小学校など、たくさんのお友達が集まります。また、東京や八丈島などの招待試合で遠征の機会もあり、交流の場がますます広がり、素敵な思い出もたくさん増えました。
元プロ野球選手が総監督!!
郡山アスレチックスの総監督は、元横浜ベイスターズ監督の牛島和彦さん。本格的な技術やプロスポーツ選手を目指すうえでの心構えを学んでいます。メンバーの子どもたちは、牛島総監督の教えのもと、三瓶代表・芳賀コーチの指導により、元気でたくましく練習に励んでいます。


宮本慎也さん野球指導と夢の大切さを伝える!!
昨年12月5日には、プロ野球の元東京ヤクルトスワローズで3度の日本一に貢献し、日本代表の主将も務めた宮本慎也さんを招いた野球教室を、当郡山アスレチックスの主催で郡山市の桃見台小学校にて開催しました。約50人の4チーム構成でゲーム形式のバッティングとキャッチボールやゴロの捕球などの練習で汗を流しました。宮本さんからは、正しいボールの持ち方やボール捕球の基礎などを通して「キャッチボールは守備のすべてにつながり、一球一球しっかりやることで守備がうまくなる」と教えていただきました。野球技術のほか、夢や希望を持つことの大切さを教えて頂き、子どもたちは球界の名手の技術を、目を輝かせながら学んでいました。

須賀川市立長沼小学校
豊かな知性と人間性をそなえた健全で実行力のある子どもの育成
明治6年12月15日に「公立石背小学校」として開校した長沼小学校は、今年、創立143年を迎える岩瀬地区でも歴史と伝統のある小学校です。須賀川市の西部に位置し、周囲を山々と水田に囲まれた自然あふれる地域の中にあり、校舎の北にある長沼城址では、毎年春には約300本の桜が咲き誇り、多くの人を楽しませてくれます。
「おはようございます。」長沼小の1日は、朝の元気なあいさつから始まります。登校してきた子どもたちは、学年にかかわらずだれにでも大きな声であいさつをします。毎月のはじめには、児童会の運営委員が中心になり、積極的にあいさつ運動に取り組み、全校生116人のあいさつが響き合っています。長沼小学校では、二つのことに力を入れて取り組んでいます。
一つめは「ふるさと学習」です。子どもたちは、1年生のころから長沼の歴史や文化を勉強します。学年ごとに地域探検を行ったり、史跡や神社、民俗資料館を訪ねたりして、地域の良さを楽しみながら学んでいます。特に、6年生は毎年、金魚ねぶたを作り、地域の秋の行事「長沼まつり」に参加しています。初回は平成24年度で、最初は自分たちで作った金魚ねぶたをかざるだけでしたが、翌年からは、保護者の方の協力をいただいて金魚ねぶたを載せたやぐらを引き回したり、踊ったりしています。金魚ねぶたは、まつりの実行委員会の方から教わりながら作っています。難しい作業ですが、子どもたちは熱心に取り組み、一人ひとりの個性あふれる金魚ねぶたができあがり、今年の秋のまつりを楽しみにしています。
二つめは「俳句教室」です。松尾芭蕉ゆかりの地である須賀川市では、様々な場所に俳句ポストが設置され、学校の中にもポストがあり、子どもたちはいつでも作品を入れることができます。その作品づくりのために、講師の先生をお呼びして各学年ごとに「俳句教室」が行われます。季語カードを用いたり、校庭に出て植物や景色などを観察したりしながら俳句を作り、指導していただきます。作品は校内に掲示、俳句ポストに投函されます。子どもたちは素直な言葉で自分の心情をつづっています。
これからも『地域とともに いのち輝き、夢を育む学校をめざして』を合い言葉に116名の子どもたちと先生方が取り組んで行きます。

郡山市立御舘小学校
地域の伝統文化や産業など様々な形で取入れてます
御舘小学校は郡山市の東部の山村地帯、県道65号線沿いに位置し、本校の他に下枝分校があります。全校児童は、本校が89名、分校が3名、計92名です。
学区には、三春の滝桜の娘といわれる紅枝垂地蔵桜をはじめとするたくさんの一本桜が点在する自然豊かな地域です。東部には、御影石を産出する黒石山がそびえ、特産の御影石にちなんで学校では「みがけ我らは黒石みかげ」をスローガンとして掲げています。また、柳橋歌舞伎、柳橋三匹獅子舞、柳橋太々神楽、篠坂神楽などの伝統芸能も盛んで、豊かな自然と伝統ある土地柄を生かしながら子どもたちが生き生きと学んでいます。
御舘教育の特色の一つは、地域の伝統文化や産業、地域人材を様々な形で授業に生かし、取り入れていることです。たとえば次のようなものがあります。
6年生は、総合的な学習の時間に柳橋歌舞伎について学習する時間を設け、化粧体験をしたり地域の方々の話を聞いたりしながら、伝統を守る大切さについて学んでいます。修学旅行では、尾瀬・檜枝岐方面を訪れ、檜枝岐歌舞伎との交流を深めています。
5年生は、昔からの地域産業の一つである林業について、多くの木々に囲まれている立地条件を生かして本格的な伐採の場面を見せてもらうなどの学習をしています。
3・4年生は、しめ縄づくりを地域のお年寄りから教わり、自宅にお正月用のしめ縄を自作しています。
1・2年生は、昆虫に詳しい講師をお招きし、豊かな自然を生かして実際に学校の周りで昆虫採集をしながら昆虫の生態について学んでいます。
いずれの学習にも地域の方々が進んで協力してくださり、大きな成果をあげています。
そのほかでは、「縦割り班を活用した清掃活動」、「少人数の学校の特質を生かした運動会の全校種目」、「御舘っ子まつり、七夕集会、節分集会などの行事・集会活動の機会を生かした表現活動の充実」などが郡山市立御舘小学校の大きな特色です。

夏の風物詩!地元のおもな「花火大会」情報のお知らせ!
※掲載以外にも、第46回裏磐梯火の山まつり(北塩原村)●猪苗代花火大会(猪苗代町)●浅川の花火(浅川町)●伊達のふる里夏まつり大花火大会(伊達市)●会津高原たていわ夏まつり花火大会(南会津町)●真夏の雪まつり花火大会(檜枝岐村)●沼沢湖水まつり大蛇出現・花火大会(金山町)●白河関まつり市民納涼花火大会(白河市)などございます。
暑い夏がやってきました。色とりどり、仕掛けもさまざな花火で遊ぶのは、夏ならではの楽しみですよね。自宅で小さな花火で遊んだり、外で大きな花火を楽しんだり、子どもにとって夏の楽しい思い出の一幕となるに違いありません。子どもと花火を楽しく遊ぶために、注意すべき点や必要な安全対策などを挙げてみました!
夏の楽しみ「花火」
暑くなると、子どもと花火で遊ぶ、という機会も増えてくると思います。花火は楽しいイベントですが、火を使うことですので、事故なく楽しめるよう気を付けましょう。
◆夏の夜にはやっぱり花火遊び
花火大会を見に行ったり、友達や親せきなどと自宅で手持ち花火を楽しんだり、山や海へ泊りがけでキャンプやコテージなどに行った時、皆で大きな花火をして遊んだり、といったことを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、花火は「火」を使う遊びですので使い方を誤ると、危険を伴うこともある、ということは常に念頭に置いておかなければいけません。

スーパーやコンビニエンスストアなど身近なところで売られており、気軽に楽しむことができる花火はおもちゃという扱いになります。おもちゃと言っても原料は火薬です。注意事項を守らないと大事故や火事に繋がります。
お子さんと約束事をきちんと決めた上で楽しく遊ぶようにしましょう!
◆花火に書いてある注意事項をよく読みましょう
花火によって起こる事故はほとんどが注意事項を守らなかったことによって発生しています。どの花火にも使い方の注意点が書かれています。たとえば、打ち上げ花火には「手に持ってはいけません」といったことです。まず花火を買ってきたら、お子さんと一緒に注意をよく読みましょう。
◆花火を人や家に向けたり、燃えやすい物があるところでは使用しない
筒先の方向・場所などにくれぐれも注意しましょう。
特に服に引火すると大変に危険です。ひらひらしている洋服や、浴衣などは避けましょう。
◆手持ちの花火は、持つ位置に注意
火花が吹き出るタイプのものは、筒の中ほどを持ち、なるべく身体から離して使いましょう。
◆風の強いときは、花火遊びは避ける
風が強い時はどこに火が行くか分かりませんので避けてください。火を点ける時は風上側に身体を向け、風下の人に火が飛ばないようにしましょう。
◆消火用の水は必ず用意し、残り火は完全に消す
花火で遊んだあと消火をきちんと行わなかったことによって、火災になった例が毎年発生しています。
火の不始末によって大規模な火事になったりしますので、消火用の水は必ず用意しましょう。
◆たくさんの花火に、一度に火を点けない
大きな子どもさんがいると特にふざけて一気に点火することもあるかもしれません。1本1本の火薬は小さい物ですが、まとまると大きな火薬になり危険です!
◆花火の分解や、のぞき込んだりしない
打ち上げ花火など、点火がうまくいかずのぞき込んだ時に火が出た、ということもあります。また、花火をポケットに入れたり、花火をほぐして遊ぶ、混ぜるといったことは絶対にしてはいけません。
◆子どもだけで決して遊ばない
子どもならではの事故として、花火をすることを厳しく禁止をしていたら、大人に隠れて子どもだけで花火遊びをして火事になったという例があります。大人が火の危険性を教えながら、かつ楽しく一緒に遊ぶことが必要ですね。